column

カランコロン。

水のように薄いブルーのセロファンを越したような夜明けの薄明かり。
きれい。
こんな光加減の映像集があったなあ、となんだか泣きたくなるような気持ちでぼんやりしています。ふと目が覚めてしまいました。

「自然をお前が解った気になるな」
どこからともなくまだ何かの声が自分に向かって喋っています。
昨日の夜聴いていたドビュッシーの月の光も大音量で頭の中に流れています。
まだぼんやりとした頭の中で響くこの声も、今のこのうすら哀しい気持ちとその言葉の体感へのリアリティも、だんだんと目が覚めるに従って霧のように薄れていってしまうんだろうな、と思っていたらまた少し目が覚めてきました。
現に今、文章にしながらさっきのあの純粋な感覚が思考の枠組みに向かってどんどん統制されていっています。半分くらいはもう死んでしまった。こっちに来ると、あっちが偽物のような気になってくる。さっきはこっち側が偽物っぽかったのに。

「自然を俺がどうして解る?」
音階の数も、「夜明け」の光も、窓から見える「緑」の森も、5;35分のこの時間も、この「哀しい」という気持ちも、自然ではない?
人間としてのフィルターを通してしか「ここ」に居られない自分に、本当の意味での「自然」など解るはずも無い。自然は人間の都合で構成されている。「山」なんて意味の枠組みは自然にとって何の意味も必要もない。
この「自然」という言葉の意味さえも人間の都合で存在している。五感のない岩に「自然」なんて言葉が必要でしょうか?いるはずもない。
「解った気になるな」
ごもっともです。
自然本来の姿は「不自然」でなくてはならない。
人間に統制された自然が自然であるなんておかしな話です。

ならば、その本来的自然には人間としての自分には絶対手が届かない?

けれど美しいこの朝は紛れもなく美しい。

人間的解釈で感じる美しさを他の何が必要とするでしょうか。それは俺たちだけに響けば十分だ。うん。スズメはスズメ、ヒトはヒト。

ドビュッシーの曲を聴くといつも人間の範囲を超えた感覚を、どうにかして人間的感覚に変換して表現しようとしているような気がして震えます。超すげえ。

完全に寝ぼけが消え去って、今日のライブのことを考えています。ツアーファイナルどうなるかな。目が覚めた今、もう「自然」なんてどうでもよい笑。
今日のライブを人間として精一杯楽しむのみ。
レモンホールでお会いしましょう。

YES.Clair De Lune/hozzy

関連記事一覧

最近の記事

昔の記事

月を選択