うにゅるーん。
近いものほど限りなく遠い。
遠くを眺める彼にとって、あの真っ白い山よりも、鼻上にかかった眼鏡の方が、ずっと遠い。フルマラソンを走る彼女にとって、そのゴールよりも、さっき飛び越えたスタートラインの方が、ずっと遠い。分刻みに日々を踊る彼にとって、数分先の「予定」よりも、何より近いこの「瞬間」の方が、ずっと遠い。イタリアンに舌鼓を打とうとする彼女にとって、口に放りこまれるそのパスタよりも、正にそれに触れるはずの舌の存在感の方が、ずっと遠い。当たり前になってしまえばなってしまったものほど、その本質はずっとずっと遠い。
息の仕方なんて誰も理屈でなんて分ってないのに芸術的に繰り返している。
「よし、今日も生きるぞ!」なんて決意しなくても、しっかりと俺たちは生命活動を行っている。
そして俺は「俺」を知らずしても、自分を自分として生きていける。生きていけるのよ。なんでなのよ。
こんなに近いものがこれ以上あるかって位近い「自分」そして何よりも限りなく遠い「自分」
「己とは何か?」
自分探し、とか、若い悩み、とか、よく言われるこの台詞ですが、果たしてこれは笑い飛ばして終わりにしていい事なんでしょうか、と、未だにもやもやして眉間の3ミリ位先っぽがぞわぞわして唸る。頭の良い人ほど、このことをうまく処理してる。つまり、不問に処する。問題にしない。俺は問題にしてしまう笑。
「自分」が何なのかなんてわかっていなくたって立派に生きていけるし、むしろそんなこと考えている間に、社会的に生産的なものごとを考えたり発明したり、実際に行動した方が、みんなが幸せになるし、美しい形だし、通常だし、学校の道徳の時間にもそんな話を教職者たちはしていたし。「地域社会に役立ちましょう、語らいよ、団らんよ、佐々木君、相変わらず姿勢がしゃんとしていて、よろしい」
今ではすっかり猫背ですが。
昔はぴっとできていたのです。
しかし「語らい」と「団らん」は先生語録の中でも上位にランクインする、俺の最も嫌いな言葉の2つでした。なんだか極度に嘘くせえ響きなんだもん。「一家団欒」って聞くたびに大人のエゴと言うか作為というかくっさい匂いをガキながらも敏感に嗅ぎとっていました。嫌な子供である。
で、俺は大バカなのか、単に疑い深い性分なのか、どうしても忘れる事ができないのですよ。存在の何たるかとは何たるかについて。
だって、おかしくないですか?
なんでこんな世界がこんな世界の形として存在しているのか。
そして俺は偶然として命を受け取ったのだろうけど(父母にとっては必然かもしれないけれど)、生きたからには生きねばならぬのだが、それは何のためだ。子孫繁栄とか、そんな人為的な解釈にはすっかり馴染めん。それが正当ならば、その子孫繁栄の先には何が在るか(もっと違う何かがあると信じたいし、自分に子供ができたらそう伝えたい)。命をつなぐ事、それはそもそも何なのだ。決して否定的な意味合いで言っているわけではありません。ただ単純に不思議でしょうがなく思うのです。あまりにも不可解で、吸い込まれていく。
YES,danran/hozzy