column

もえろよもえろ。

とても当たり前のことなんだけど、日が暮れるとどっかで日が昇るって、なんかすげえなあ、と思ってしもた。

日が暮れる、どこだかわからないけど、どこかでは同時に日が昇リ始めてる。

太陽には休みがなかったんだって改めて思い知った。
改めてって、俺は馬鹿か笑。

なんか毎日を同じ場所で過ごしているから、朝が来たら起きて夜が更けたら眠てってやってるけど、そうなんだよ、太陽はずっと輝いてるんだよ。

すげーなんかシンプルなことをたくさん忘れてしまっている。

夕日は赤く、赤は赤い。

赤い赤はどんな色。

1たす1で、俺は何を足しているんだ。

りんごとみかんは、りんごとみかんなのに、1たす1で足せてしまう。

なにを、たしてる。

味も形もちがう、色も匂いもちがうのに。

みかんとみかんも、この世に同じみかんは一つもないのに、1たす1で足せてしまう。

なにをたしてる。

静岡産も愛媛産も、1、2、3、4、

とりも魚も、1、2、3、4、

ぼくもあなたも、1、2、3、4、

出席番号17、ササキ君。

「僕は数字には還元できない、魂です。出席応答を拒否します!」

「よろしい。では成績1ね」

「1ってなんですか?」

「黙らっしゃい」

黙ります。

シンプルに。

複雑さの足場を固めるシンプルさ、単純なものって、わかりやすければわかりやすいほど、実はおそろしく複雑というか、意味不明じゃねーか。
というか、ほとんど意味分からん。
「なぜ?」
って問いでもう分解できなくなってくる。

すじこ、と、いくら、なぜ分ける。

昼の月と夜の月、なぜ同じ「月」と呼ぶ。

シン、プルイ、ズミステ、リアス。

みんな太陽の休みなしな生き様に、畏怖さえ抱いてしまったりする。
太陽を人が崇拝するのは、恐ろしいほどのシンプルさにあるのじゃないか。

太陽さんよ、
あなたを死ぬまで理解できない。

YES.Ra/hozzy

関連記事一覧

最近の記事

昔の記事

月を選択