column

さよなら扇風機。

お元気ですか?
こっちは元気です!

ここ数日、また一曲ぶんの歌詞をずっと練ってたんだけど、ようやく気に入ったフォーマットができた。
コラムで文章書くのってある意味もったいないから(俺の場合は特に。無駄な浪費と言ってもいい文ばかりだし)作詞に集中してる時は特に、文章を書かないようにしてます。。。
ほんとは酔っぱらってどばどば垂れ流すように書きたいんだけどね!
なんたってキャパシティーが狭いからね!

って感じでご無沙汰してましたが、何より不思議に思う物事がまた浮上したんで聞いて下さいな。

歌詞書いてて思ったんだけど、「夢」って言葉あるじゃありませんか?
これって、大きく分けて二つ意味があるじゃないですか?

夢を見る(希望を見る)

夢を見る(本当に眠って夢を見る)

これって、別に取り立ててびっくりするようなことじゃないんだけれども、英語と対比させた時に頭をひねらざるを得んのですよ。

dream(希望を見る)

dream(本当に眠って夢を見る)

、、、おかしい、、、、。

この日本語と英語がまったく同じように、一つの言葉を二つの別の意味で使ってるってすごくない?

別に?って感じですか笑?

俺すげーと思うんだよコレ!!

だって、もともと全然違うことじゃん!
希望を見るってことと(厳密には希望を見るって感覚は「夢を見る」とは一緒じゃないと思うけど)、眠って夢を見るってことって。

それが遠く離れた異国同士で、同じように同じ言葉から別の意味を引き出して使うって凄い確率だと思いませんか?

眠って非現実的なものを見る→非現実的なものごとの実現を未来に見る→だから「夢」を両方の表現として適用しよう!
って、そう簡単に思考がまとまるものなのかな。言語も文化も精神性も違う遠い国同士が意見交換も無く自然発生的に!?

あるいは、日本語が英語に影響を受けてその意味の両義性を後天的に付け加えたとか?
逆もまた然りって感じですか?
そんなことあったのかな、、、。

しっかり調べてはないんだけど、つーかメンドクサイから調べるつもりも無いんだけど、歌詞書いてると不思議がわいてきて困る。
答えを探すほど今は暇ではないのである!
やることやんなきゃいけないのに、疑問は静かに増えていく。

送電線の鉄塔から、次の送電線の鉄塔まで一体どうやって電線をつないでるんだろう?とか、、、。
うちから見える鉄塔、もの凄い高い所にあるのに、一体どうやってアレつなげてるんだろう。すげー疑問。
クレーンじゃまず無理そうだし(五階建てのうちのベランダから見てもずっと高い所に電線がぶら下がってる。しかも鉄塔と鉄塔の間はざっと1キロくらいあるんじゃないかな)、かといって人がよじ上って電線を通すには重量がありすぎるだろうし(風がふいたら飛んでくね。人が)、かといってヘリコプターかなんかで工事してる所なんてみたことないし。
メンテナンスとかどうしてるんだろう。夜中にこっそり巨人が働いてるとかだたら納得できるけど。

あとポカリの成分表示がおかしい。
無果汁って思い切り書いてあるのに、成分表示にはしっかり果汁って書いてあんのよ。
これは理由をネットで調べたけど、変なの。

世の中はまだまだ謎だらけである。

YES.dream/hozzy

関連記事一覧

最近の記事

昔の記事

月を選択