ブーストウォーター。
やはり水は素晴らしい。
萎れて朽ちかけていた植物を大きい鉢に植え替えて、コツコツ少しずつ水与えてたらしっかり復活して元気になった。
鉢が狭くて根腐れ起こしかけていた。
もうあきらめてた分、この復活は実に感動的であります。
落ちた花も、別の茎からまた咲き始めている。
水ってすげえな。
かっこいいな。
音楽も植物に影響するって聞いたことありませんか?
クラシックなんか聴かせると聴かせていない状態に比べてよく成長するそうです。
音が鳴ってるスピーカーの方に蔓が伸びていったなんてのも聞いたことがあります。
ロックは駄目なのだそうです笑。
成長がゆっくりになってしまうのだそう。
植物たちはやはり植物らしく保守的な性格をしているのだな。
けどなんか雑草とかはロック聴いたらぐんぐん伸びそうな気もするけどな。
うるさいとこにもいっぱい生えてるしな。
反骨精神にびりびり刺激与えそう。
たぶん音楽と植物の実験は、有意義な植物を相手にやってるだろうから、雑草で実験した人はいないだろうな。
それやったら新発見があるかもな。
けど俺もそんな暇じゃねんだな。
音楽作んなきゃな。
部屋にざっと8種類の地上の植物がある。
彼ら(彼女らは)は俺はやわには育てないぜ。
ロック聴かせながら育てるぜ。
クラシックはたまのおやつ程度だぜ。
つーか音楽作りながら、一緒に成長していくぜ。
俺の音楽なんてなくても彼らは成長していくのだろうけど(さみしいね!)、水をしっかり与えていれば大きくなっていくのだろうけど(水最高!)、いつか心の交流をかわしたいものだね。
植物と話していたらちょっとヤバいけど、なんか魚よりかは会話ができそうな気がしないかい?
オーラがある気がする。
特に復活したスパティフィラム。
植物をあまりかわいいとか思わないけど、映画の「レオン」でジャンレノが植物を友達のように扱っていたあの感じが昔より解ったような気がする。
友達までは行けないだろうけど笑、なんか親密にはなれそうだ。
植物に「心」はあるのかな。
心は脳みその中にあるって、近頃はそれが定説みたいになってるけど、植物に心があるってたくさんの人が思っているのなら(感じているのなら)、心は脳みそには無いってことになる。
だって植物には脳みそないもん!
やっぱり植物には心はないのかな。
どうなんだろう。
とりあえず、俺にパワーをくれ。なんでもいいから曲作りのパワーをくれ。
ちゃんと水をあげるから、生命力をちっと分けてくれ。
オラに元気を分けてくれ。
でっかい元気玉をうたせてくれ。
そしてロックで乾杯しよう!
脳みそのいらないわたしたちの空間で乾杯しようじゃないか!!
なあ、友人たちよ笑!
YES.spathi/hozzy