column

何が見えるだろう。

太陽光発電について調べれば調べるほど、原発に代わるレベルでの実用化ってのはまだなかなか難しいもんがあるんだな、、、、、と、思い知らされてしまった。

けれどもまだまだ伸びしろがあるっぽい!(ほんと可能性だけはたっぷりありそうだぞ)、成長を続けてる技術だというのもなんとなくわかってきた。

現段階だと確かに原発レベルの発電量とか、コストの面ではお話にならないかもだけど、大型テレビも今じゃあ信じられないくらいに薄くて安くなって進化してるしな、、、、、って。

結構単純に俺は考えちゃってるんだけど、それじゃダメかね笑。

つーことで、何事も実際やってみないとわからないってことで、

ちょっと試しに手頃なパネルを一枚注文してみたのです。

1時間に50w発電できるらしい、まあ本格的なやつに比べたらおもちゃみたいなスペックのやつだ(だけどちゃんと12vバッテリーに繋げば非常用電源になれる)

自作でソーラーシステムってなんだか組めちゃうらしいので、面白そうだしやってみようとおもって。

しかも、電力会社をまったく通さないでいいらしいし、法律上でも、ある一定以内の規模(電圧が30v以内とかだったっけな、よくわからんけど)だったら資格とかもなしで、勝手に電気発生装置作っちゃっていいんだって!

電気つくってOK!

出所と作り方がはっきりしてる電流。

おれのアンペア!

そういうシステムを独立型太陽光発電って言うらしく(よくCMとかで見る一般のソーラー発電は、電力会社と分離されていない。だから余った電気を売ったりできる。独立型は完全無関係だから電気は売れないらしい)、この方法でソーラーを組んでいる人も震災以降増えているせいか、ソーラーパネル単体の値段もここ1年で結構下がっているらしいです(ただし主流はほとんど中国製。とにかく安い)

俺が組む予定の簡易システムは99パー、もとはとれない。

おおざっぱだけど計算してみたら、もとをとるにはもの凄く甘く見て、40年以上かかるっぽい笑、。

その間に間違いなく壊れる。。。。

けれども、未来のソーラー技術への遠回しでささやかな寄付だと思えばまあいいかと思ってます。
需要が増えれば、クオリティーも経済性もあがっていくからな、、、、たぶん、、、、。
実際非常用電源にもなるし。
キャンプとかにも使えちゃうかもだと。
そんなんすげえじゃん。

おれはやっぱ原発にこれからも頼る世界ってのは、考えるだけでつらい、、、。
ちょっとでも新しい世界の可能性を信じないとやってらんねえぜ!

太陽光発電!

君にかかってる重荷は相当な物だろうが、めげないで、ズタボロになるまで進化してくれ、、、!!

スペースと効率とコストとデザイン。

きっと化けられる、信じてますぜ!

YES.offgrid/hozzy

関連記事一覧

最近の記事

昔の記事

月を選択