column

もし明日世界恐慌が起こっても。

経済がほんと不安定ですな。
というか不安感がすごいな。
今までそういういうのあんま関係なく生きてきたけど、さすがに町とか、特に電車とか、の雰囲気が違うよな。
俺らミュージシャンにとってCDが売れない時代だからとかの、実際的なところを言ってる訳じゃないよ。
なんか街の雰囲気っつーか、みんなのテンションが苛立ち越えてちょっと涅槃に10分の一歩入ってねえ?って感じの、変な終息感が立ち食いそばの10分間に似ている。
決して心底ホッとできない満腹感。
もう腹一杯っすよ、ってとりあえず納得させときたい。
いや、これ以上食っても食いたいところはここじゃないってところのつなぎ的な食事。
はっきり言って立ち食いそばめちゃくちゃうまい時あるけどね。毎日食ってたら、腹一杯になっても、ならないでしょ。
ならねえよ。けど俺一週間平気で食ってた一人暮らししてたとき。腹一杯になったけど、かあちゃんの飯食いたくなったなやっぱ。

ずっと食いたくはねえよな。
けどそれは食い物の「物」自体じゃない。
そばは、職人さんが丹誠込めて作ってる訳じゃない量産品だろうけども立ち食いそばってやつは。
だけどパートのおばちゃんとかバイトの兄さんとか、作ってくれてる「もの」は感謝すべき食べ物だ。

そういうことじゃなくて

やっぱ誰かと俺は、ゆっくり食いたい。
カップラーメンでも良いから、食ってるときぐらい焦りたくない。
毎日それはできないけれども。
つーか、それができない日々程、貧しいことはないんじゃないかってことも思っちゃうんだよ最近。
働かなきゃ食えねえんだよ。とかそういうことじゃなくて。
忙しく今動かないで未来があるのか?とかそういうことじゃなくて。
飯ぐらい、ゆっくり食わせろよ経済社会のクソ野郎。
誰のために忙しく。
なんのために汗をかくのか。

俺は幸せのために歌を歌うのだ。
生きる喜びのために飯を食うのだ。
それは決して早送り再生のなかで実現されることじゃない。
家族と飯をゆっくり食うのが悪い訳がない。
誰にも文句は言わせない。

なのにね、立ち食いそばっすよ。
こんな幸せさえ軽視されかねない今の雰囲気。

もう一回、考えなきゃだめなんじゃねえの大人も子供も日本人みんな。

経済成長に頭打ちがくるのなんてあたりまえじゃん。

永遠のメソッドなんてないんだよ。
けどどこまでもその幻想に寄り添っていた方が楽だよな。
勝手に考えなくても、日々が更新されていくもんな。
そこに景気がいいとか、もの買ってゴージャスになれるとかの時期が重なれば、よっかっかっちゃうよな。
信じちゃうよな。
これがずっと続くって。

良いときに、悪いこと言うやつなんて嫌われるだけだしな。
実際、楽しいときに明日のやなこと考えるやつは損だしな。

損だ。それはそん。

全部つまんなくなるしな。

だから良いときは思い切り快感の渦にのまれりゃいいんだろうが。

永遠の法則というもんはねえんだ、俺たちが生まれてしまったこの世界には。

光でさえ進路を変えちまうんだぜ?

時間でさえ歪むってことになってんだろ?人間はとっくにそこに理解が到達しているんだろ?

なのに、経済の頭打ちを信じないのかい?

まだ続くのかなこれは。

俺は専門家でも何でもないからよくわかんねえんだけどさ。

皆が平均化していくこのグローバル化社会において、経済発展している国のことを主にいってんだけど、そういう国の人たちが物質的に豊かになっていったら、必然的に独占的に物質的に豊かだった国は、スイスとかブランド持ってる国みたいじゃなきゃ停滞するよな。戦争とかやって軍需とか作んなきゃさ。

皆が幸せになったら、全員が不幸になる。

そういう幸せの価値基準にしかまだ俺たちは生きてねえってことだ。

ものじゃねえんだ。

ってところにもっと集中していくしかないと思うよマジでこれからの地球人は。

特に先進国だって言われてる国の人々は。

物じゃもうおいつかねえもん。

金じゃ追いつかない。

そういう平均化がグローバル化ってことだろう。

うんざりなんだよ、貧富の差が拡大とかよ。

それでも物質的底辺はあがってんだろう。

日本って、すげえ金持ちがいない代わりに、すげえいっぱい小金持がいるんだって。

そういう意味だと、くるところまできた民主主義国家なんじゃないんですか?
すごいことなんじゃないのかな。
経済が停滞してようがよ、小金持はいっぱいいんだとよ。
よくいう「底辺」とか言ったって、飯食ってんじゃん。
すねかじったってましだろ、砂食うよりもかはよ。
死ぬのをただ待つ、群れの一人にはなってないじゃん。
インドの河原にいっぱいいたぜ。
公園で寝てたって死ぬことなんてほとんどないじゃん。
国が守ってくれんじゃん。
警察が痴漢とかしようが、ちゃんと警察はがんばって悪いやつを捕まえてくれるじゃん。
物質的に言ったらもうマックスでしょ。
治安も良いって言われてるしさ。

だから追いつめられるんだ。

というこの逆説について、だれかちゃんとした意見を放って欲しい。

こんなに恵まれているのに。
こんなに生きれているのに。

なぜ、自殺率がいつも世界のトップクラスなのか。

なぜこんなに閉塞感を抱えながら若者が生きなきゃならなくなってるのか。

治安もいい、政治も適当だけどなんとかやってる、こんな国に生まれてラッキーなのに、

なんでこんなに苦しいのか。

この逆説、パラドックス。

矛盾。

これをそろそろ本気で俺たちは解明しなけりゃなんねえんじゃねえの。

それは日本って国に生まれて生きてる、俺たちの特権でもあると思うんだよ。

義務じゃねえ。

特権だ。

ただ、俺は俺自身が死にたくならないために。
家族が笑って暮らせるように。
友達が鬱病にならないようにするために。
若年層が、パッション全開で宇宙を圧倒できるように。

もっと、大事なもんを大事にしたい。

これってすごい当たり前で核心的なことなんだけど、これを実行するのって、すんごい俺にとって難しい。

けど、とにかく言葉が交わせる距離にいる人のことは、幸せを願いたい。

知らないひとのことはしょうがねえ。

知らねえんだもん。

無名の貧困者に情を傾けるよりもまず、本当に家族を、友人を、仲間を。

これは道徳的には間違ったことなのかもしれないけど。

思想ってのはいつも、行動を伴えない理想が多い。

思想はいつも、人間一人の限界を超えてしまう。

思想は、万人に訴えかけることはできるけども、万人がそれをもとに行動を共にすることはできない。

思想は、おそよ本質的な愛とは対局のところにある。

思想は、かっこいいが、言葉でしかない。

なんで隣人を愛せと言ったキリストの教えの教国が、戦争をやめられないのか。

なんでいつもうちにくるキリスト教会系のおばさんは、こっちの話をあんま聞かず、一方的にイエスの例えを押し付けてくるのか。

これはその思想に対する理解の熟成度とかの問題だけじゃなくて、そもそも「愛」の使い方、理解の仕方が問題なんだよ。

キリストがどんなつもりで隣人を愛せと言ったのかはわからないけども、家族をあいするように、自分を愛するように、思想や考え方が違う人のことも愛しなさい、と言ったのならば、土台無理な話だ。

家族に勝る隣人はいない。
母に勝る敵はいない。

事実聖母マリアは、聖母だ。

これは弟子以降があがめ奉ったんだろうけども、キリストにとっても、母は唯一無二だろう。

俺はキリスト教を批判したいわけじゃない。

教えは素晴らしいものだとも思ってる、くわしくわからんけど日本人の俺には興味がないから。

ただ、「愛」って、量産できるもんじゃねえだろって。

家の向いのおばさんを家族同様愛せるかっていったら無理でしょう。

好きだけどさ。

たぶんキリストが言ったレベルの愛は、そういうレベルの愛だろ?

じゃなきゃ神聖さなんてないだろ。

つまりだ、家族を愛するように、猫も愛しているし、亀も愛している。鳥も。

これでも、結構俺は幸せなんだけど実際。

金がなかったらそりゃ困るけど、ギスギスやるんだったら貧乏でも良い。

理想は木になることだよね。

つーか俺はこんな、不景気だー、おしまいだー、的な雰囲気につきあうつもりは、んんねねええええええええええええええええ!!

だめならもっと、楽しく生きる。

金じゃねえ、ってずっと歌ってるよな?
俺たち。

ほんと、楽しく生きれる方法なんて、いっぱいあるはず。

適当に生きる自信は、ある笑。

適当って、「テキトー!」って捉えると、駄目なイメージあるけど、本来は適材適所って意味の、ケースバイケースって意味だからね。

適当に生きるって、すげえことなんだぜ本来はきっと。

それこそ仏陀の生き方の神髄なんじゃねえの。

無駄なストイックを排除し、過度な快楽を排除し、中庸を守り、その絶妙な安定感に己の身を置く。

自分も東洋人だからか、仏教の方が、しっくりくる思想として。

ただ仏陀は家族を捨てて出家してるかならな。

そこで愛についてほざかれても、信じらんねえよな笑。

偉大な人なんだから犠牲はしょうがないとか、規格外だからとか、そんなシード権獲得的な見方はできねえおれは。

パンチ、おめえ家族捨てたろ?

って思っちゃうよね。

時代が違うから、なんとも言えねえとか、そんなの関係ない。

俺はこの時代に生まれ、その思想に触れて感応しなければならないからね。

彼は、愛を疑い、思想的な愛を手に入れたんだろうな。

家族にしたらたまったもんじゃなかったろうな。

お釈迦さん、子供ほっぽらかしてんじゃんってね。

最大級の真理を語る人物は、けれどもそういう人なんだろう。

って、ながながなんだけど、新曲が、こんな感情から出発して出来上がってるからさ。

出るまで、つらつらこんな口頭的記述で書いてくんで、わかんねーとこあると思うけど、わかりやすくなんてするつもりなし!

うんこ!

しかし良いシングルになりそうだぜ。

おやすみ。

YES.Yehoshua

関連記事一覧

最近の記事

昔の記事

月を選択