ハンダごてで焼いた親指の付け根が「Y」に見える。
title=,wright=hozzy,update_date=2013/10/01 (火),article=だんだんコラム書くペースが月1になってる。
書くパワーを遊びに充てているからだ!
先月はキャンプに2回行った。
機械を後半だけで3個作った(ボロを蘇らせた)
これだけ。
なのにすんげー疲れるぜ!
今日も回路を眺めて半田ごてをにぎっていた。
9月前半はニューミニアルバムの制作してました。
今回もジャケと中のイラスト描かしてもらってCentral67の木村さんにデザインしてもらいました。
自曲のMIXも3曲やらせてもらって、歌どりの半分は自分の部屋で自分の集めた好きな機械達でできるだけやった。
己で復活させた古い機械も使ったりした。
効果のほどはぶっちゃけ微々たるもんだがね、、、笑。
微々たる遊びよ。
けどこの遊びが音楽の神髄よ。
なんてね。
機材を自前でなんとか再制作することにおいて日本には資料がない、情報がないことがままあって、最近外国人とやり取りする事が非常に多くなった。
故に英語の資料もたくさん増えた。
たまにドイツ語も混じってるから、ドイツ語が読めるようになりたい。
俺は典型的な日本の英語教育の問題点を浴びまくっている人間の一人なのだが笑、英語がまあまあ読める(書ける)のに喋れない(聞き取れない)のだよ。
だから、メール文化の発達した現代は実に都合がいい。
ほんとはペラペラ喋りたいんだけどね。
今は教育に感謝している!
時間差はあるけど意思の疎通がたくさんの地球人とできる。
書いて読めればできる!
レアな情報をゲットできる!
ついこないだは、アメリカ人に怒った。
適用な事ばっか抜かしやがる奴がいてホントいらついた。
フランス人にありがとうって言った。
すてきな部品を送ってくれて助かった。
やっといて損になることはねえんだなっておもった。
教育ってのはよくできてんだな。
必要ないところで、活きやがった。
日本語で音楽やってる俺に、英語なんて必要ないはずなのにね笑。
一日の読字量の三分の一は最近英語見てる。
なのに一向に洋画見ても何言ってっか聴きとれねー笑。
YES.English/hozzy