column

計測器が4台壊れた日。

新しく作ってる曲をイメージ通りにデモにしていこうとしたらマジうまくいかねー。
PCの中の音って滲まなくてむかつく。

その作業をデジタルでやる技量がまだないから、現品を作っちまおうとデモ作りがたびたび中断する。

アナログで解決した方が解りやすい。
ただ時間がかかる。

駅までの道の間や、電車乗ってる間や、トイレに入っている間は、いつも頭の中で回路図を思い浮かべて、アレコレ部品をずらしてる。
計算は全部アイホンにまかしてるけど、ここ十年で一番今ノートにペンを走らせているかも。
真空管式のコンデンサーマイクを今日も長々作ってた。
いいとこまでできてきた。

一年ちょい前から、音響の世界に興味が出始めて気づけばどっぷりだ。

二年前あたりは土をいじくっていたはずなのに。

スピーカーや、マイクが、どういう理屈で動作するのかある日気になってしまったのだからしょうがない。
そしてなんで無数に、アマチュアからプロユースまでマイクや機材の種類がこの世にはあるのか、その機構の違いまで理解したくなった。

電気をいじっていると、この異常とも思える現代生活の凄まじい安定感と、人間が積み上げてきた知恵を端々に感じる。

山奥の星が奇麗で、

「都会とはやっぱ違うなー」

ってキャンプ時につぶやくこの言葉は、

量販店で作られた暖かい素材で作られたジャケットに包まれた体から発せられている。

その今ではたいしたことなくなってしまったどこかささくれてるような矛盾に、計測計に散った火花を繋げる。
かっこつけるとこういうことを思う。
酔っぱらってマス!

鳥も。リクガメも。猫も毎日元気に俺の部屋で生きている。

機械も、まるで生き物のように人間の感覚を愛撫してくれている。

LEDに変えたメインの電球を、あえてアンチエコな白熱灯にまた戻しちまった。

いいだろう一カ所ぐらいさ、LEDはやっぱ冷たいよ。

YES.EF804s/hozzy

関連記事一覧

最近の記事

昔の記事

月を選択