パズルに描かれてたモネの絵。
title= ,wright=hozzy,update_date=2014/02/26 (水),article=今日は久々に一日中ハンダの匂いを嗅ぎながら攻略すべき回路を辿ってた。
が、回路図がないと無理だ。
地図なしで、太陽と星を見ながら摩周湖まで行こうとしてるに多分近い。
もうリームーだ。
なんで自分はマイクでもなく、ギターアンプでもなく、「プリアンプ」にこんなに執着してるのかがわからん。
パワーアンプじゃ駄目なんだなんか。
かすかな信号をまあまあな大きさに増幅する器官的な機械に異常に魅かれる。
世界史の近代文化史じゃ絶対扱われない音響技術の発展史、マイナーすぎる。それを音楽産業の発展と一緒に読んでいくとドラマチックすぎて萌える。
ミュージシャンは踊ってる。
スポットライトを浴びて賞賛を浴びるけど。
そのフロアを作ってる半端じゃない天才たちがほんと影にいる。
マニアックな間でしか存在しない神がいる。
奇跡の設計図がほんとにあるから、それに触れたいと思うのは、当然のことだろう。
部品が作り上げる思想の完成系は、モネの睡蓮のようにこっちより向こう側にある。
本気のパッションが詰まった機械の箱は小林秀雄の考察のようにたのしい。
費用対効果が悪く、ビジネスにならずに時代に埋もれた設計法とかがあったりする。
そんなん知りたくなるのが性であろう。
ナチスがPAシステムを作ったって都市伝説みたいな話があるけど、多分限りなく本当だと思う。
そんくらい音響技術の始まりはロックよりも古いしドイツの技術は半端なかったし、それは自分でも確認した。
そんで戦争がからむと技術の進歩ってのが異常に進むのが歴史の常だから、その頃に考案されたマイクなんかが今のレコーディングマイクの基礎になってるってのも実話だと思う。
とか、絡めて調べると止まらなくなってしまうでしょ。
ただ、蘊蓄(うんちく)を溜め込んだり、機械を動かすことは出来るようになってもそれを音楽的に扱えるかどうかってのはまた違う技術が必要になる訳で、、、、。
PAやレコーディングエンジニアさんたちの腕をどうにか手中におさめたい毎日。
下積みとかしなきゃ本当は機材のツマミにも触っちゃいけないような厳しい掟とかあるに決まってるんだけど、あいにく俺にはそんなことする暇はないので、すっ飛ばして機械をいじらせてもらう。
それをするためにもとにかく眠れるレジェンドアイテムを探し出して、回路図に従って自分で電気を繋げて起こしてやらなくてはならない。
そしていつかmade in japanオンリーの部品で、心底納得のいく自分のためのマイクプリアンプを死ぬまでに作るのが目標になりました。
とにかく慣れだな。
やり続けるが吉と見た。
YES.pin7/hozzy