column

どうかくべ。

引き続き部屋にこもってやってます。

自分の新曲のミックスをもう毎日色んなパターン試してやりすぎて、地獄というか天国というか現実のような夢の中のような今だ。
たいした違いじゃないのかもしれないけど、信号が通るパターンとか、デジタルをさすのかここはアナログにするのか、とか結果はあんま変わらない気もするんだけど、いっこいっこ試験して微妙な感触の違いを体験して、「うはーーーーーーーーーーーーーーーーー」とか「あかーーーーーーーーーーーーん」とかダイナミックな毎日送ってみています。
こんなことやってる暇あったらもっとほかにできることあんじゃねーかって案もでてくるんだけど。それは、逃げね。俺にとっては逃げね毎日好きなことやってる俺の今日が何月何日か(ほんと日付がよくわからなくなる)、昨日の感触がなんだったかよくわからない自分からの逃避。
もう逃げてるね、効率性とか生産性とかのあやふやさを正当化する経済的観念にね。
藍坊主やってる限り俺は非効率性を選ぶね。作品だからね。
パッションだからね。
ってゆーか、一人になってもそうするしかないね。
とかいって、時間かけたくせに出来上がりがたいしたことないものにもなりかねないこのリスクね。
混乱、焦燥、ここ最近よく感じるね。そろそろ締め切りやっべーって。
「こだわり」ってうまくコントロールしないと、おそろしく客観性を欠いたつまらない自己満足なりかねないからね。
知ってるですよ。
しかしながら、そこをいつも通っていかないと主体性はいつまで経っても伴わないからね。
主観ってやつね。
客観性を著しく欠いたせまい主観作品は、俺も認めざるえないが悲しくなるほどつまらないってなっちゃうみたいだね。
しかしそこ通らんで、どう通るのかってとこですよ。
なんとなくから入ってつくられたもんほど糞つまらねーもんはねーだろがよ。
ぽうっ!
ミックスしながら機材の重要なコンデンサー部分2回ハンダ付けし直したわ。
俺にしかわからない主体性です。曲単位で聴いたらたいして変わってねーって話だろうがな笑!!!!

なんか絵を描いてそれを展示させていただける機会をいただきました!
「スノーマリー」のジャケきっかけでやらせてもらえるようになったみたいです。嬉しいな。
あのジャケのポスターサイズのやついいよね笑。自画自賛。
HPでも更新されたけど、「MUSIC ILLUSTRATION AWARDS 2014」って展示会に出させてもらいます。
過去の出展作品ネットで見たけど、すげー作品ばっか!
ひゃっほー!
つっても俺に出来ることは決まっているので、いつも通りやります!まだ一滴も描いてねーけどなーー!
絵は描いたことあってもいわゆるしっかりとした「デザイン」はしたことないので、多分ひどいやつになるかもしれんが笑、まあ、いつものことだし、それも含めて楽しんじゃおうと思います、、、、YES!!

新曲のミックス早く終わらせて(しかしじっくりやります)、今また同時に別進行でやってる個人的制作(前にコラムで書いた新しいこと)とも結びつけられたらすごいエクセレントだと思いながら、脳みそがぐるぐるしてる。
最近ずっとこの言葉を思い浮かべて作業してる。

自分の才能は疑わねばならない。だが、自分の霊感(インスピレーション)を疑ってはならない。

YES.e/hozzy

関連記事一覧

最近の記事

昔の記事

月を選択